経営戦略
なぜドラッグストアはトイレットペーパーを外に積むのか?
2019年1月14日 経営戦略
万引きや風雨による損傷が懸念されるが… ドラッグストアは、軒先でトイレットペーパーやティッシュペーパーを陳列することが少なくない。風雨にさらされたり、万引きされたりするなど、軒先で展開することには特有のリスクがあるよう …
コンビニ大手3社の日販の動向(18年4月考察)
2018年4月25日 経営戦略
コンビニ大手3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)の年度ベース(3社とも各年2月決算)の日販(1店舗の1日当たり売上高)の推移を見ていきます。 2005年度の日販は、セブンが62.7万円で3社の中では1位、ロ …
コンビニ大手3社(セブン、ファミマ、ローソン)の国内店舗数の推移(18年4月考察)
2018年4月16日 経営戦略
コンビニ大手3社のセブン―イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンの国内店舗数と増減数の推移を見ていきます。 セブンの2017年度末(18年2月末)の国内店舗数は2万260店で業界首位です。18年1月に2万店を超え …
「コト消費」が顕著。入場・観覧・ゲーム代への支出は増加傾向
2018年2月3日 経営戦略
体験型の「コト消費」ニーズの高まりが指摘されるなか、「入場・観覧・ゲーム代」への支出増が顕著です。 総務省が公表している《家計調査》(2人以上の世帯で農林漁業の世帯を除く)から、近年の「入場・観覧・ゲーム代」の動向を見て …
コンビニ大手3社の日販の動向(18年1月考察)
2018年1月22日 経営戦略
コンビニ大手3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)の年度ベースの日販の推移を見ていきます。 2005年度の日販は、セブンが62.7万円で1位、ローソンが48.0万円で2位、ファミマが46.8万円で3位です。 …
サラダの世帯支出が年々増加。健康志向の高まりが背景か
2018年1月22日 経営戦略
健康志向の高まりや手軽に食事を済ませたいというニーズが強まっていることにより、家庭のサラダに対する支出が年々高まっています。 総務省が公表している《家計調査》(2人以上の世帯で農林漁業の世帯を除く)から、「サラダ」(海藻 …
新聞・書籍・雑誌への家庭の支出額の推移(18年1月考察)
2018年1月16日 経営戦略
活字離れが指摘されるなか、家庭の新聞・書籍・雑誌への支出減が止まりません。 総務省が公表している《家計調査》(2人以上の世帯で農林漁業の世帯を除く)から、「新聞」(デジタル新聞は除く)、「書籍」(漫画本などを含む、電子書 …
スマホ・携帯電話通信料への支出増が止まらず
2018年1月9日 経営戦略
スマートフォンや携帯電話の普及が広がるなか、家庭の移動電話通信料への支出増が止まりません。 総務省が公表している《家計調査》(2人以上の世帯で農林漁業の世帯を除く)から、「移動電話通信料」(携帯電話やPHSの通信料など) …
外食産業の市場動向(18年1月考察)
2018年1月8日 経営戦略
外食産業の市場動向を見ていきます。 《日本フードサービス協会》が公表している「外食産業市場規模推計の推移」によると、 1980年の外食産業の市場規模は14兆6343億円で、ピークとなる97年の29兆702億円まで上昇を続 …
コーヒー飲料の家庭の支出額の推移(18年1月考察)
2018年1月7日 経営戦略
コンビニコーヒーの人気が高まるなか、コーヒー飲料の支出が増加傾向にあります。 総務省が公表している《家計調査》(2人以上の世帯で農林漁業の世帯を除く)から、コーヒー飲料(コーヒーを主原料とした缶などの容器に入った液体飲料 …